初心者にもおすすめの強香バラ丨香りが良く育てやすい品種12選

バラ

◆「バラ」は香りの良い花の代名詞的な存在

庭で摘んだバラの花
庭で摘んだバラの花

バラは香りのよい花の代名詞的な存在。
初めてバラを育てようと思っている人は、咲いた花の色・形の美しさも勿論ですが、

『家でいつもこの香りを楽しめたら』

と考えている方も多いと思います。

今回は、ぜひ香りを確かめてもらいたい!と思っている品種に絞ってご紹介します。

ロザリオン近影

投稿者:ロザリオン
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にやら100本以上のバラが育ってます。

詳細プロフィール


◆「バラ」香りの強さはどの程度?

強い香りを出すのは、時刻や気温などの環境によって変化するので、気まぐれです

キンモクセイなどのように数m離れていても、香ってくるような強さはありません。

普段は、花に顔を近づけると香ってくる程度の強さです。そう聞くと、少し残念に感じる方もいるかもしれません。

私がバラの香りに目覚めたきっかけは、3輪ほど摘んだバラの花を、花瓶にさして6畳の部屋のテーブルに飾り、窓と戸締まりをして朝仕事に行きました。その後仕事を終えて、夕方部屋に入った時です。

部屋がバラの良い香りに包まれていました。

戸を閉めて、しばらく部屋の中で堪能してました。

芳香剤ではとても替えが効かない天然の香り。繊細で気まぐれな感じに惹きつけられるんだと思います。

その時に鉢で放置気味で育てていた強香ピンクバラ「ナエマ」は、すぐさま私によって庭に地植えされました。

🔶「ローズポンパドゥール」

アーチに地植えと小さい鉢植え(6,7号)で2株育ててます。鉢植えでも立派な花を付けてくれてます。初めてでも育てやすい

春のローズポンパドゥール

■品種情報

  • 樹形 半つる性
  • 香り 強いフルーツ、ダマスク系
  • 開花性 四季咲き
  • 花径 中大輪
  • 植え方 鉢植え、地植えに向く
  • 樹高  1.5m
  • 作出 2009年 フランス デルバール

フルーツ・ダマスクの強香。
花色は非常に艶やかで、18世紀フランスのポンパドゥール夫人が好んだ色「ポンパドゥールピンク」に由来。

⭕丈夫・香り良く・花付き良くの優等生なので育てやすい

⭕花色が艶やかなラベンダーピンク

⭕小さ目の鉢でもコンパクトに楽しめる

ロザリオン
ロザリオン

強香大輪!コロンコロンした丸っこい花がピンクからラベンダーピンクへ色変わりします。

ローズポンパドゥール100%
ローズポンパドゥール100%(春)

ローズポンパドールの花
ローズポンパドールの花

栽培レビューについては、以下の記事も参考にして下さい。


🔶「ナエマ」

我が家の庭がバラで埋め尽くされる事になったきっかけがこの「ナエマ」。

ナエマの枝
ナエマの花

■品種情報

  • 樹形 つる性
  • 香り フルーツ系
  • 開花性 四季咲き
  • 花径 中大輪
  • 植え方 地植えに向く
  • 樹高  3m
  • 作出  1998年 フランス デルバール

このバラを最初に買ってなければ、その後バラを増やすことも無かったかも知れません。丈夫で枝の伸びが早いからとても育てやすい。枝は太め。

⭕枝がよく伸び成長が早い

⭕病害虫に強く、無農薬栽培にも向く

⭕鉢植えでも育てられる(8号〜)

💡背が高くなり、太い枝に花が咲く

ロザリオン
ロザリオン

初めて育てたバラ。コツも良く知らず、購入時のポットそのままで1年間、肥料もろくにやらず水やりだけでしたが、立派に育ち、美しい花に感動しました。

春ナエマ満開直前
春ナエマ満開直前

太めの枝が良く出て真っ直ぐ上に伸びます。花もその太い枝に咲きやすい。

その堂々とした株姿からは予想もつかないソフトピンクの丸い可愛い花が咲きます。

ナエマ秋の花
ナエマ秋の花

栽培レビューについては、以下の記事も参考にして下さい。


🔶「レディエマハミルトン」

鉢植えでも育てやすく、花付きも良い。

夏の照りつけによる鉢温度の上昇には注意。

レディエマハミルトンとつぼみ
レディエマハミルトン

■品種情報

  • 樹形  木立性
  • 香り  強いフルーツ系
  • 開花性 四季咲き
  • 植え方 鉢植え、地植えに向く
  • 樹高  1m
  • 作出 2005年 イギリス デビッドオースチン

フルーツ系の強香
透き通るような濃いオレンジ色。
イギリス海軍ネルソン提督の恋人の名前がついてます。

レディエマハミルトン開花
レディエマハミルトンの花

⭕アンティークな株姿が美しい

⭕鉢植えでもよく育つ

⭕夏も良く咲き、花付きが良い

💡夏バテしやすい

濃いオレンジの花と小振りな銅葉が見事に調和して上品な印象のバラです。
花付きは良く、夏にも花が期待できます。

ロザリオン
ロザリオン

イングリッシュローズの中でも特に「イングリッシュ感」漂うバラなんです!

レディエマハミルトン咲き始め
レディエマハミルトン咲き始め

栽培レビューについては、以下も参考にしてください。


🔶「ソニアリキエル」

香り抜群!強い香りで質も良い濃厚フルーツ香、なのにクドくない。

花形も素晴らしい。

ソニアリキエル開花
ソニアリキエル

■品種情報

  • 樹形 半つる性
  • 香り 強いフルーツ系
  • 開花性 繰り返し咲き
  • 植え方 鉢植え、地植えに向く
  • 樹高  1.5m
  • 作出  1995年 フランス ギヨー

すっきりしたフルーツ系の強香。
パリの有名デザイナーの名前がついてます。

⭕フルーツ系の超強香

⭕美しい花形

💡開花は春と晩秋の2回がメイン

ソニアリキエルをフェンス誘引

ロザリオン
ロザリオン

香りの良さは、我が家でトップランク!

顔を近づけて香りを嗅いでみると、濃厚な蜂蜜のような甘い香りから、甘酸っぱいベリー系の香りがスーッと抜ける。

花色はソフトピンクで、中心部だけ琥珀色または白色で、開いた時の花びらの中心はいつも規則正しく敷き詰められていて美しい。

花弁が美しいソニアリキエルの花
花弁も美しいソニアリキエル

栽培レビューについては、以下の記事も参考にして下さい。


🔶「パパメイアン」

8号鉢で育ててますが、咲かせる花は安定して常に10cm以上の大輪強香

一枝に1輪ずつ四季咲きです。

パパメイアン開花
パパメイアン

■品種情報

  • 樹形 木立性
  • 香り 強いダマスク系
  • 開花性 繰り返し咲き
  • 植え方 鉢植え、地植えに向く
  • 樹高  1.5m
  • 作出  1963年 フランス メイアン

濃厚なダマスクの強香で、世界バラ会議で殿堂入りした銘花として有名。
「パパメイアン」「ミスターリンカーン」「オクラホマ」は3大黒バラと呼ばれています。

パパメイアン花
パパメイアンの花

⭕3大黒バラの1つ

⭕大輪、花弁はビロードのような質感

⭕鉢植えにも向いている

💡病害虫に注意

ロザリオン
ロザリオン

三大黒バラの親分です!

香りの強さも安定しています。
香りの強さはうちの庭でトップランク。
花色は黒みがかった深い赤で花弁質はビロードのようで、雨にも強い。
木立性の大輪種なので一本の枝に一輪だけ大きな花が咲くタイプ。

秋のパパメイアン(黄色い花はミニトマト)
秋のパパメイアン(黄色い花はミニトマト)

耐病性はやや弱いので、定期的な薬剤散布が必要。
花びらの質感が良いのが好きです。
少し背が高くなっても許せるという方におすすめです。

栽培レビューについては、以下の記事も参考にして下さい。


🔶「コンテドゥシャンボール」

く8号鉢で育ててますが、花付きとても良いです。初心者でも育てやすいオールドローズ。

コントドゥシャンボール開花
コンテドゥシャンボール

■品種情報

  • 樹形  半つる性
  • 香り  強いダマスク系
  • 開花性 返り咲き
  • 植え方 鉢植え、地植えに向く
  • 樹高  1.8m
  • 作出  1863年 フランス

ダマスクの強香
オールドローズの中でポートランド系の代表品種春の花つきはとても良い。
しかも返り咲きです。
品種名の由来は18世紀フランスの伯爵の名前。

ロザリオン
ロザリオン

中輪で香りが良く、花色も花形もとても美しいです。

中輪なので、花一つ一つの香りの強さは他の大輪強香種には届かないが、
花数が多いので、株全体で香りを纏うタイプ。

⭕春は特に花付きが良い

⭕枝が細めでオベリスクにも向く

⭕コンパクトで花付きが良く、鉢植えにも向く

💡初期の剪定時は長めが良い(切りそろえる程度)

春のコンテドシャンボール花付き良いです

風で揺れると、顔を近づけなくてもフワァーッといい香りがしてきます。
花色は暖かみのあるピンク色。
うちの庭で初めて迎えたオールドローズなんです。
オールドローズは、枝がか細く見えて、品種改良が進められてきた新しい品種と比べると、病害虫に弱いのでは?花の完成度が低いのではなど考えてました。

ロザリオン
ロザリオン

非常にお世話が大変なのでは?

育ててみたら、とんでもない。現代でも人気が高い意味がわかりました。病害虫に特別弱いこともなく、花形も素晴らしいオールドローズならではの魅力を持っています。
また、枝が細めでしなやかなので曲げやすいから、狭いスペースでも誘引がしやすいのも利点
花枝は短めで鉢植えにも向いてます

コントドゥシャンボール全体
良い香りが漂います

🔶恋結び

恋結び
恋結び

■品種情報

 樹形  木立性
 香り  ダマスク系 強香
 開花性 四季咲き
 花径  大輪
 樹高  1.2m
 作出  2017年 日本 京成バラ園芸

 

・特徴

⭕美しいローズピンク色の大輪!

⭕花色の変化が面白い

 日が経つに連れ、黄色味を帯びたり、白味を帯びたり

⭕花枝は真っ直ぐ伸びるので、省スペース。切り花にも向く

💡黒星病に注意

・管理のポイント

花色の変化が様々
花色の変化が様々

丸弁高芯咲きの大輪、鮮やかなローズピンク。
 花形も花色も美しく、花弁の質がなんというかツルツルでもビロード質でもなく、サラッととした質感が和を感じます。
また、日が経って徐々に変化する花色が面白い。
さらにダマスクの強香です。
恋を結んでくれるかどうかまでは、まぁ使い方次第なんじゃないかと。
黒星病にかかりやすいので、雨の当たらない場所に移動させるか、殺菌殺虫剤で防除すると、きれいな株姿を維持してくれます。
我が家では南側の軒下で8号鉢で育てています。

🔶つるクリムソングローリー

つるクリムソングローリー
つるクリムソングローリー

■品種情報

 樹形  つる性
 香り  ダマスク系 強香
 開花性 返り咲き
 花径  中大輪
 樹高  3m
 作出  1946年 アメリカ ジャクソン&パーキンス

・特徴

⭕香りの強さは安定して質が良い!

⭕アンティークな趣がある赤バラ

⭕3mは伸びるので、地植え向き

 十分なスペースを確保したい

・管理のポイント

春は花が沢山採れます
春は花が沢山採れます

クリムソングローリーがつる性に枝変わりした赤バラ。作出年は古いですが、現在でもとても人気です。
フェンスに誘引すると、香りの壁。ダマスクの香りは強く、脇を通り過ぎると香ってきます。
耐病性は普通で、黒星病にもうどんこ病にも普通にかかりますが、つる性の持つ樹勢の良さで、それをものともせずグングン伸びる強健さを持っています。
上にも伸びるし横にも広がるので、フェンスや壁面向き株を中心にして、左右1.5mはスペースが欲しいです。
返り咲きと言われていますが、意外と春〜冬にかけてよく咲きます。うちの庭では、春に一斉に咲いたあと、夏から冬にかけてもポツポツと咲いてくれます。

以下の栽培記録も参考にして下さい

🔶ヨハネパウロ2世

ヨハネパウロ2世
ヨハネパウロ2世

■品種情報

 樹形  木立性
 香り  フルーツ系とダマスク系 強香
 開花性 四季咲き
 花径  大輪
 樹高  1.5m
 作出  2008年 アメリカ ジャクソン&パーキンス

・特徴

⭕見事な半剣弁高芯咲き!

⭕暑さに強く、晩夏に10cm以上の大輪を咲かせる

⭕花枝は真っ直ぐ伸びるので省スペース、切り花にも向く

⭕豪アデレード金賞、他多数

・管理のポイント

9月のヨハネパウロ2世の花
9月のヨハネパウロ2世の花

花形の美しさはトップクラス!
これにフルーツ系の強香というぜいたくなバラです。
どのつぼみも形が崩れることなく美しい花形を保って咲いてくれます。職人肌。
お日様によく当てて育てて下さい。

以下の栽培記録も参考にして下さい

🔶ダブルデライト

ダブルデライト
ダブルデライト

■品種情報

 樹形  木立性
 香り  ダマスク系 強香
 開花性 四季咲き
 花径  大輪
 樹高  1.2m
 作出  1976年 アメリカ スイム&エリス

・特徴

⭕赤とクリーム色の複色の花が飽きさせない

⭕花色は日に当たるほど赤くなる

⭕花持ちは良いが、花色は徐々にくすむ

⭕殿堂入り、他多数受賞

💡耐病性は低い

・管理のポイント

ダブルデライト開き始め
ダブルデライト開き始め

開き始めは赤とクリームがハッキリ分かれていて、特に美しい。香りもそのタイミングが1番強いと感じます。
お日様が大好き。耐暑性は良い。
耐病性が低いと言われているので、このバラには薬剤散布しています。それで、病気の出かたは他の耐病性普通のバラと同程度。
薬剤によっては、葉っぱが黒っぽく変色することがあるので、気温が高い時の散布と2度がけに注意。
うちでは雨ざらしの場所に置いてるので、春の芽出しの時期と梅雨前は10日に1度のペースで殺菌剤で防除しています。
8号鉢で栽培しているが、毎年春と秋に立派な大輪の花を咲かせてくれます。

以下の栽培記録も参考にして下さい

🔶ドフトボルケ

ドフトボルケ
ドフトボルケ

■品種情報

 樹形  木立性
 香り  フルーツ・ダマスク系 強香
 開花性 四季咲き
 花径  大輪
 樹高  1.5m
 作出  1963年 ドイツ タンタウ

・特徴

⭕香りがとても濃厚なフルーツ香!

⭕朱色の花は日が当たると輝く。波打つ花弁が美しい

⭕殿堂入り、他多数受賞

💡耐病性は低い

・管理のポイント

ドフトボルケの花
ドフトボルケの花

「フレグラントクラウド」という別名を持つほど、強香で有名な品種。
朱色で落ち着いた色とはうってかわって超強香。
ぶどうのような濃厚なフルーツの香り。

日が当たったときの花は輝くようでとてもキレイ。朱色ならではの美しさを楽しめます。
作出年は古く、耐病性も普通できれいに株姿を維持するなら、殺菌殺虫剤による防除は必要です。
暑さに弱く感じるので、夏場は、午前中だけ日が当たる場所か、鉢内の温度が上がりにくいように2重鉢にするなどの暑さ対策をしておいたほうが良いです。

🔶アカデミア

アカデミア
アカデミア

■品種情報

 樹形  木立性
 香り  フルーツ系 強香
 開花性 四季咲き
 花径  中輪
 樹高  1.0m
 作出  2006年 イタリア バルニ

・特徴

⭕モンツァコンクールで「最も香りの良いバラ」に選出された

⭕強香の上、花持ちも割と良い

⭕花枝は真っ直ぐ伸びるので切り花にも向く

・管理のポイント

アカデミアの花
アカデミアの花

花色は黒でも紫寄りでもない深く鮮やかな赤。
フルーツ系の香りは濃厚な南国フルーツの中にさっぱりしたメロンなども感じます。
フルーツ系の最高に良い香りです。
「最も香りの良いバラ」に選ばれたと聞くと、なおさらそんな気がしてきて、何度も嗅いでしまいます。
強香なのに、花持ちが良いのも特徴。
香りの出かたは、時間や気温によってやや偏りがあるようてす。


今回は、我が家の強香種のバラの中で、おすすめしたい品種をご紹介しました。参考になれば、幸いです。

では今回はこの辺で。ありがとうございました!

コメント