バラの香りに癒されたい方必見。
この記事では「香りの良いバラおすすめランキング」として、我が家の庭で栽培しているバラの中で、プロのガーデナーも愛するフレグランスローズ10品種を厳選してご紹介します。
他にも、おすすめしたい品種はたくさんありますが、5月中旬までに咲いた花を対象にしています。
残念ながら遅咲きのバラは別の機会にご紹介したいと思います。
甘く濃厚なダマスク香から、爽やかなティー香、果実のようなフルーティー香まで、
香りの個性と育てやすさをセットで解説。
あなたの庭にぴったりの「香りのバラ」がきっと見つかります。

投稿者:ロザリオン
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にやら100本以上のバラが育ってます。
第10位:シャポード・ナポレオン
歴史が薫るヴィンテージなダマスク香

香りの特徴:
グリーン調のさわやかな香りと、クラシックなローズ香が融合。
花の特徴:
がくがナポレオンの帽子の形をしていることで有名。ピンクの中輪花。
育て方:
春一季咲きで、つるバラとして誘引すると美しい。


第9位:マダム・アルディ
オールドローズ系白バラの代表品種。グリーンアイが魅力的。

香りの特徴:
ミルラを含む濃厚なダマスク香。
花の特徴:
純白の花弁にグリーンアイ。整ったクォーター咲き。
育て方:
オールドローズ系で春一季咲き。耐寒性が高く、樹高1.5〜2m。

第8位:リラ
藤色の花に秘めた繊細で上品なブルー香

香りの特徴:
ブルー香。ライラックのような透明感のある癒し系の香り。
花の特徴:
ラベンダー系の淡紫色。中輪、整ったカップ咲き。
育て方:
樹高100〜150cmで、コンパクト。病気にやや強く初心者向き。

第7位:バリエガータ・ボローニャ
キャンディのような模様が魅力のオールドローズ。香りも最高。

香りの特徴:
非常に強いダマスク香。濃密でクラシカルな香り。
花の特徴:
白地にピンクの絞り模様。小中輪のカップ咲き。
育て方:
オールドローズ系。春一季咲き。枝は細目なので、剪定と誘引が重要。

第6位:アカデミア
イタリアのバラ品評会での受賞歴あり。香りと花形の完成度が高い実力派。

香りの特徴:
とてもリッチな印象で、フルーツ系の強香。
花の特徴:
ディープピンク。中輪のカップ咲き。
育て方:
花形と香りの完成度が高く、切り花にも向き、直立に伸びるので比較的場所を取らない。

第5位:イフアイフェル
強香バラで鉢植えにも最適。コンパクトにまとまり育てやすい。

香りの特徴:
青リンゴのような爽やかな香り。朝露に濡れたような清涼感。
花の特徴:
紫がかったピンク色で、中輪の波状弁咲き。
育て方:
コンパクトな樹形で鉢栽培にも向く。朝に香りがよく立つ。
個人的には大好きなレディエマハミルトンを親に持ち、
とても興味が沸きお迎えしました。


思えば、庭にお迎えして2年経ちました。元気に育ってます。
第4位:ローズ・ポンパドゥール
とにかく豪華に咲く。かつ香りは超が付くほどの強香、外せないバラ。

香りの特徴:
芳醇なダマスク香とフルーツ香が溶け合った香水のような香り。
花の特徴:
ロゼット咲きの濃いピンク色。大輪花で華やか。
育て方:
樹高150〜180cmの半直立性。病気に強く育てやすい。

第3位:ソニア・リキエル
パリ仕込みのラズベリー香。花弁がぎゅっと詰まった花形は芸術品。

香りの特徴:
フルーツ香、ラズベリーのような甘酸っぱさが感じられます。強く薫るがくどくない。
花の特徴:
ソフトピンクの中大輪ロゼット咲き。花弁がぎゅっと詰まって緻密で上品。
花持ちは強香バラの中では中程度。
育て方:
主に春と秋咲きで花付きは良好。樹高は150cm。ステムは長く細いので、
地植えで育てたい。

第2位:フランシス・デュブリュイ
ダマスクの超強香。花が小さめなので数多く咲かせると株全体で良く薫る。

香りの特徴:
ダマスク香。香水のように甘く深い香り。夕方に強く香る傾向。
今年は花が満開に咲いたので、近くを通っただけでも香ってました。
花の特徴:
ビロードのような濃紅色、カップ咲きの大輪。切り花でも香りが持続。
育て方:
高さ80〜120cmのコンパクト樹形で鉢向き。四季咲き。黒星病に注意。


第1位:ベル・ロマンティカ
今一番のお気に入り。レモンティーの香り。表記は中香ですが、我が家では強香。

香りの特徴:
ティー系の香りに柑橘系の爽やかさがブレンド。春に特に香りが強い。
花の特徴:
柑橘系の香りを象徴するかのようなレモンイエロー。
育て方:
樹高約1mの直立型。耐病性があり育てやすい。
束で咲くので見ごたえもあります。


まとめ|香りのバラで癒しのガーデンを

香りの良いバラを選ぶことで、庭で過ごす時間がもっと豊かになります。
今回ご紹介した品種は、香りだけでなく、見た目や育てやすさも魅力的。
ぜひ、お気に入りのフレグランスローズを見つけて、あなただけの癒しの空間を作ってみてください。
今回はこの辺で。ありがとうございました。
コメント