【育てて実感レビュー】シャポー・ド・ナポレオン|帽子のバラ。こんなつぼみ見たことない!歴史と香りのオールドローズ

スパイス系

シャポードナポレオンの花
シャポードナポレオンの花

「ナポレオンの帽子みたいなつぼみって、どんなバラ?」
そんな好奇心から育て始めたのが「シャポー・ド・ナポレオン」。この記事では、この不思議なモスローズの魅力や育て方、注意点などを詳しくご紹介します。

シャポー・ド・ナポレオンとは?

咲き始め5月
咲き始め5月

  • 作出:1826年頃 スイス発見 → フランスで紹介
  • 系統:モスローズ(ケンティフォリア派生)
  • 花色:濃いピンク〜銀ピンク
  • 花形:ロゼット咲き(中〜大輪)
  • 香り:強香(ダマスク+スパイス系)
  • 開花:春のみの一季咲き
  • 樹形:高さ90〜150cm(半つる性・しなやか)

ロザリオン近影

投稿者:ロザリオン
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にか、100本以上のバラが育ってます。

Instagramでは育成の様子や開花リールも配信中♪👉 @rosalion_garden

詳細プロフィール

魅力①:つぼみがまるで“ナポレオンの帽子”

シャポードナポレオンのつぼみ
シャポードナポレオンのつぼみ

このバラ最大の特徴は、ガク(萼)に苔のような突起がびっしり付いたつぼみです。
その形が、あの「ナポレオンの帽子」に似ていることから名づけられました。

このような出で立ちのつぼみは、この品種ぐらいでならないでしょうか。見たことないです。

枝やつぼみ自体から松脂のような香りが漂い、咲く前から楽しませてくれる個性派です。

ロザリオン
ロザリオン

庭の中でも一際目を引く存在です。帽子の他にも王冠やエンブレムのようにも見えますね。

魅力②:春に咲く重厚なロゼット咲き

小中輪ですが、発色の良いローズピンクの花を咲かせます
小中輪ですが、見事でかわいい色の花を咲かせます

春になると、40枚以上の花弁をもつ重厚なロゼット咲きの花が咲きます。
ピンク色が外側は濃く、中心はやや銀色がかった繊細なグラデーションです。

一季咲きなので、春の見頃に集中して楽しむタイプです。

魅力③:強いダマスク香とスパイシーな香り

シャポードナポレオンの花アップ
シャポードナポレオンの花アップ

香りはダマスク香にスパイスが混じったような個性的な芳香
とくに蕾と若い枝に強く香りが感じられ、近づくとふわっと香り立ちます。

花が咲いたあとも切り花にして香りを室内でも楽しめます。

育て方のポイント

シャポードナポレオンの花がラティスフェンスの間から顔を出している様子
ラティスフェンスの間から顔を出している

日照と風通し

病気予防のために、日当たりと風通しが良い場所で育てるのがおすすめ。
多少の半日陰でも育ちますが、黒星病対策として通気重視です。

ロザリオン
ロザリオン

一季咲きなので、我が家では夏から秋の薬剤散布等はしていませんが、鉢を雨に当たりづらい軒下などに移すと良いです。

まぁ、ほったらかして雨ざらしの時もあります。

剪定と仕立て方

開花後に軽く剪定して樹形を整えます。
しなやかな枝なのでフェンス仕立てや鉢栽培にも向いています。

もみ
もみ

枝がやわらかいから、誘引もしやすいわ

肥料と水やり

春の芽出し時期と花後に追肥を行いましょう。
過湿に弱いため、水はけの良い土と、乾き気味の管理がポイントです。

注意点と対策

黒星病・うどん粉病には注意が必要。
湿度の高い時期は葉の密集を避け、薬剤も適宜活用しましょう。

また、一季咲きのため、春に向けた準備が大切です。翌年に花をたくさん咲かせるために、夏を過ぎたら剪定は控えましょう。

シャポー・ド・ナポレオンはこんな方におすすめ

ラティスフェンスの上部に誘引中
ラティスフェンスの上部に誘引中

  • オールドローズらしい香りと姿を楽しみたい
  • 一季咲きでも春に集中して咲くバラが好き
  • 苔バラ(モスローズ)に興味がある
  • 個性的なバラを育てたい

まとめ:香り・形・苔の三拍子そろった名花

シャポードナポレオン満開中
シャポードナポレオン満開中

シャポー・ド・ナポレオンは、つぼみ・香り・花姿のすべてにインパクトがあるバラ
春だけの一瞬に全てをかけるような咲き方は、まさに“ガーデンの主役”。

珍しい苔バラの中でも育てやすく、歴史ある名花を育ててみたい方におすすめです。

今回はこの辺で。

ありがとうございました!


コメント