【育てて実感レビュー】バラ「エール」|お化粧みたいな花色に夢中!鉢向きベージュピンクの名花

ティ系

エールの花
エールの花

「花色がこんなに繊細なバラ、初めて見た」
それが私が「エール」を育て始めたきっかけでした。この記事では、実際に育てて感じた魅力、育て方のコツ、注意点を詳しくまとめます。

「エール」とは?基本スペックまとめ

エール 朝日をたくさん浴びて
エール 朝日をたくさん浴びて

  • 作出:河本バラ園(日本・2018年)
  • 系統:フロリバンダ(FL)
  • 花色:ベージュ×ソフトピンクのグラデーション
  • 花形:中輪・丸弁八重咲き
  • 香り:微香(ほんのり)
  • 樹高:80cm前後・コンパクトブッシュ
  • 開花性:四季咲き(春〜秋)
  • おすすめ:鉢植え・ナチュラルガーデン

ロザリオン近影

投稿者:ロザリオン
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にか、100本以上のバラが育ってます。

Instagramでは育成の様子や開花リールも配信中♪👉 @rosalion_garden

詳細プロフィール

魅力1:お化粧みたいなベージュピンク

房咲き中

「うっすらベージュに、ソフトピンクをひとはけ重ねたような…」
そんな上品で繊細な花色が特徴です。まるでバラ自身がメイクをしているような表情で、特に晴れの日は光の加減で表情が変わります。

ロザリオン
ロザリオン

これはもう“花のメイクアップアーティスト”です

魅力2:鉢植えでも花数が多い

エール5月
エール5月

フロリバンダ系なので、1本の茎から複数輪咲くタイプ。
鉢植えでも春・秋は3〜4輪が同時に咲くことが多く、コンパクトながらとても華やかです。

我が家では、テラコッタ鉢のロングトムで育てています。

魅力3:秋になると“縁取り”が濃くなる

気温が低くなると、ベージュピンクの花に縁取りが入る
ベージュピンクの花に縁取りが入る

秋の低温期になると、花の縁に濃いピンクのグラデーションが現れ、アンティーク調の雰囲気に。花もちも良く、見頃が長く続きます。

育て方のコツ

空を見上げるエールの花
空を見上げるエールの花

日照と風通し

四季咲きの特性を活かすには、1日4時間以上の日照が必要。風通しを確保することで、病気も予防できます。

水やりと肥料

鉢が乾いたらたっぷりと。
春(芽出し)・秋(切り戻し後)に緩効性肥料+液肥をあげると、花つきがグッと良くなります。

注意点:病害虫とスペース

病気には特別強いわけではないので、うどん粉病・黒星病は春と梅雨に注意。
特に新芽が伸びる時期に葉が混みやすいので、剪定で風通しを確保しましょう。

また、株の大きさは最大80cmほど。鉢なら7〜10号サイズで管理し、根詰まりしないように年1回は土替えか植え替えがおすすめです。

エールはこんな人におすすめ!

中心の花弁の巻き方も個性的
中心の花弁の巻き方も個性的です

  • 繊細な色合いのバラを探している
  • 強香は苦手だけど、香りもほんのり楽しみたい
  • 鉢植えでコンパクトに育てたい
  • 育て方で花色が変化するバラにチャレンジしたい

まとめ:変化を楽しめる鉢向きバラ

エール開き始め
エール開き始め

「エール」は、一見地味なのに、育ててみるとどんどん好きになる
育て方や季節で花色が変わるので、毎回新鮮な気持ちで観察できます。

もんじ
もんじ

エールって、見るたびに違う顔してる。だから飽きないんだよね

では、今回はこの辺で。

ありがとうございました。


コメント