強香赤バラ「つるクリムソングローリー」の育て方丨アンティークな花形が魅力的

バラ

◇「つるクリムソングローリー」の特徴・選んだきっかけ

強香で深紅の花が美しいつるバラです。
つるバラ品種を色々調べて、うちのフェンスに誘引するのはコレ!と決めていました。

■品種情報

  • 樹形  つる性
  • 香り  強香
  • 花形  半剣弁高芯咲き
  • 花径  中大輪
  • 開花性 返り咲き
  • 植え方 地植えに向く
  • 樹高  2m〜3m
  • 作出  1946年 アメリカ ジャクソン&パーキンス

ロザリオン近影

投稿者:ロザリオン
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にやら100本以上のバラが育ってます。

詳細プロフィール


◇育ててみての感想

「つるクリムソングローリー」5月
「つるクリムソングローリー」5月

例え、枯れてもまた植えたいバラです。
かなり気に入ってます。
クリムソングローリーが本領発揮するのは「春」です。
大株になると、深紅の花が、びっしり咲きます。
これぞ、バラという感じです。
地植えを考えて新苗から育てる場合は、1年は鉢で育てて大きくしてからの方が良いです。
その際、雨にはあまり当てないほうが、黒星病の予防になるのでおすすめです。

地植え方法については、以下の記事も参考にして下さい。


◇香りは?

枝先が上向き時の花
枝先が上向き時の花

高品質なダマスク香、強さは強香です。
フェンスに誘引した春の満開時は、
風向きが良いと、フェンスを通り過ぎた風と一緒に香ってきます。

何とも幸せな気分になります。
何度もフェンスの脇を往復します。


◇花形は?

下向きに咲いた花が釣り鐘のよう
下向きに咲いた花が釣り鐘のよう

剣弁高芯咲きですが、普通に咲くこともあれば、釣り鐘のように下を向いて咲いたり、大砲みたいな形で咲くことも。
様々な顔を見せてくれるバラなんです!
安定していないと言えば、そうなのかも知れませんが、何というか、アンティークな感じを受けてとにかく魅力的なんです。


◇花持ちは?

クリムソングローリー(左)、コンフィチュール(右)
クリムソングローリー(左)、コンフィチュール(右)

花持ちは普通です。4日はもつと思います。

切り花にしても、香りは残ります。花弁の色が徐々に紫がかってきます。散る前の合図です。


◇花付きは?

クリムソングローリー5月の満開時
クリムソングローリー5月の満開時

返り咲きで春がメインです。
春一斉に咲きます。
あとは、ちらほら咲きます。


◇トゲは?

クリムソングローリーのトゲ
クリムソングローリーのトゲ

トゲは普通に有ります。

しっかりしているので、管理する際はご注意を。


◇樹勢は?

クリムソングローリーを誘引しているフェンス
クリムソングローリーを誘引しているフェンス

木立ち性「クリムソングローリー」の枝変わり品種ですが、安定したつる性を発揮して、樹勢、伸長力はとても良く、新苗から育て始めて、3年で高さ1.5m幅1.8mのフェンスを覆い隠しました。


◇病気は?

うどんこ病、黒星病には普通です。
昔からある品種ですが、案外どちらも全体に拡がるほどひどくなった事は無いです。
また、樹勢が良いので、すぐに復活します。
定期的に薬剤散布したほうが、花が美しく保てます。
開花は春がメインで、我が家では、梅雨時には咲き終わるので、夏、秋は病気になっても我慢して、無農薬でも良いのかなと最近思っています。
春の時期には、3月の芽出し頃に殺菌剤と、つぼみが出始めた頃に、殺菌・殺虫剤で防除しています。
特に春の開花時につぼみを失いたくないので、その時期は、こまめに観察しています。新葉や、花首がうどんこ病で白くなってないか?ゾウムシ等が付いていないか?その辺を気をつけて見ています。
秋はちらほら咲く程度なので、夏以降は、段々と適当になり、虫を見つけたら手で取るくらいにしています。


◇まとめ

クリムソングローリーの花
クリムソングローリーの花

花は、香りが質が高く、よく香る。
様々な顔を見せる花が魅力的。

栽培難易度は、普通です。
初めての方でも十分育てられるバラです。
うどんこ病、黒星病にはかかりますが、非常に樹勢が良く、成長した株は、すぐに枝葉を出して復活します。
花が満開になる春の時期は、定期的に薬剤散布したほうがキレイな花姿が見れると思います。
新苗の時は、特に病気と虫に気をつけてあげて下さい。
なるべく雨に当てないようにして、薬剤防除するのがおすすめです。
地植え向きです。
高さ、幅2m以上のフェンスなど誘引するスペースを確保できるのが理想です。
鉢で育て続ける場合は、10号以上の鉢が理想です。


◇こちらの赤バラもおすすめ!

○グレーフィンディアナ

グレーフィンディアナの花

1番の特徴は耐病性が非常に高いところです。

深紅のバラ。鉢植えでも育てやすいです。枝は1.5mは伸びるので、支柱を立てて、固定しています。

最近作出された新しい品種で、耐寒性、耐病害虫性を評価するADR賞を受賞しています。

強健、中香、中大輪、四季咲き、木立ち性


○パパメイアン

パパメイアンの花
パパメイアンの花

大輪強香で深い赤色のバラ。

直立に育つので、背は高くなるが、幅は取らない。鉢植えにも向いていて大輪を好む方にはおすすめです。

大輪強香の赤バラ。中心部が黒く、黒バラとも呼ばれている。3大黒バラの1つ。世界バラ会議で選出され殿堂入りを果たしている。

強香、大輪、木立ち性

以下の記事も参考にして下さい。


○ムンステッドウッド

ムンステッドウッドの花
ムンステッドウッドの花

カップ咲きの強香深紅バラ。

強健で豪快に咲きます。
コンパクトにも、大きくも仕立てられます。
難点はトゲも豪快。許せるならかなりおすすめ。

強健、強香、中大輪、半つる性

強香赤バラ「つるクリムソングローリー」のご紹介でした。

今回はこの辺で。

ありがとうございました!

コメント