クリスマスローズニゲル「マリア」丨12月から咲きます!バラと共演も!

クリスマスローズ

🔶選んだきっかけ

「マリア」2年生冬
「マリア」2年生冬

ネット通販で2年生苗を購入。
1番最初に庭に迎えたニゲル種は「ジョナス」で、地面すれすれから真上に向かってドーム状にまとまって咲きます。

「ジョナス」地際でドーム状に咲く
「ジョナス」地際でドーム状に咲く
花茎を伸ばして横向き、斜め上向きに咲きます
マリア」花茎を伸ばして横向き、斜め上向きに咲きます

一方「マリア」は花茎を10cmほど伸ばして横向きに咲いています。それぞれ咲き方に違いがあるので、興味がありました。

もみ
もみ

似たような木がまた増えてるわ

ロザリオン
ロザリオン

似てるけどちょっと違う種類なの

ロザリオン近影

投稿者:ロザリオン
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にやら100本以上のバラが育ってます。

詳細プロフィール

🔶品種情報

「マリア」の花
「マリア」の花


草丈:約20cm
開花時期:12月〜2月
花形:一重咲き
花径:4〜8cm
花付き:中輪多花
育種:童仙房
日照条件:半日陰、耐陰性強い
耐寒性:強い
耐暑性:やや弱い


🔶サイズ

高さを計測中
高さを計測中

花は中輪、高さは15cm程度です

🔶花付き・開花時期

つぼみがあがってきています。12月中旬頃
つぼみがあがってきています12月中旬頃

早咲きです。我が家ではクリスマスの時期に咲いてくれます。
2023年は12月中旬頃に咲き始めたので、庭のテーブルの上に飾り、クリスマスの日に室内からわんさか咲いてる花を楽しめました。
バラと共演することも出来ました。

「マリア」12月中旬頃
「マリア」12月中旬頃

もんじ
もんじ

クリスマスに咲いたね!

葉は小さめで花茎が中心から真っ直ぐまとめて出るので、満開時はとても美しいです。
咲き姿は地際でドーム状に咲く「ジョナス」等のニゲル種とまた違った魅力があります。
花摘みすると、株元から花芽が伸びて新たなつぼみが上がってきます。

🔶花色、花形

マリア開花時
開花時

寂しい冬に映える白い花色。
サイズは他のニゲル種と比べて少し小さめですが、花は花びら(萼片)に厚みがあって、
どの花も形が安定してしっかりしてます。

花は下を向かず、比較的横向きに咲くので、
下から覗かなくても花が観賞出来ます。

咲き進んだ花
咲き進んだ花

咲き進むと、ライムグリーンとソフトピンク色になります。

🔶育て方

マリアつぼみ(2年生)
マリアつぼみ(2年生)

・施肥

花を咲かせる1か月ほど前から施肥始めてます。
10月〜2月頃まで緩効性肥料(油かす中粒2粒ほど)を月1回、10月〜1月頃までは、水やり時に液体肥料も週1程度の周期でやってます。

・置き場所

冬は日当たりの良い庭のテーブルに置いてます。
花茎は15cmほど横向きに咲くので、地植えでも鉢植えでも花が正面から良く見えます。

・夏の管理

クリスマスローズは、暑さに弱いので、
夏は楓の木の下に場所移動してます。
水やりは晴れた日が続いている時は
2日に1度やってます。

・病害虫対策

黒くなっていたり、傷んでいる病気のような葉を見つけたら、取り除く程度。
2024年3月現在、無農薬栽培。

・まとめ

マリア満開1月頃
マリア満開1月頃

早咲きで我が家では12月中旬頃から咲き始めます。
花付きは抜群です。
葉は小さめで花茎が中心から真っ直ぐまとめて出るので、満開時はとても美しいです。
花は横向きが多く花が正面から良く見える。


今回はクリスマスローズニゲル「マリア」のご紹介でした。
ありがとうございました!

コメント