バラのアーチ誘引! 絡まった枝も組立式アーチで簡単手直し丨半つる性「ローズポンパドール」

バラ

今回は、地植えしてあるデルバールの人気バラ「ローズポンパドール」を、アーチ誘引しました。

ローズポンパドールのアーチ上部(5月)

◇誘引に適した時期

バラが葉を落として休眠期に入る1月、2月頃まで。今年は1月7日に行いました。

地植えのバラは同時に寒肥もしました。

「つるジュリア」の寒肥をした時にまとめた記事がありますので、良かったら参考にして下さい。

では誘引作業の手順と注意点などをご紹介します。

ロザリオン近影

投稿者:ロザリオン
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にやら100本以上のバラが育ってます。

詳細プロフィール

◇誘引作業前、作業後

作業前
「ローズポンパドール」作業前

作業前の状態です。上の方(アーチのてっぺん辺り)は細い枝がたくさん出て混み合っており、逆に株元の方は枝が少なめです。

作業後
「ローズポンパドール」作業後

長くて立派な枝2本をアーチの両端に誘引し、残った枝で空いたスペースを埋めるようにしました。

上のほうの混み合っている箇所は、

日が当たらない細い枝を枝元で切りスッキリさせました。

下のほうは、ボリューム不足なので、細い枝も切らずに残しました。

花芽を増やすために短めで太めの枝を1本、横に曲げて下の方に誘引してます。

※作業中に起きた問題

2件あって、1件目はアーチの内側に伸びてしまった枝。

アーチのサイドバー(連結棒)が邪魔で枝を外側に戻せない。

ロザリオン
ロザリオン

勿体ないから切りたくないので、どうやって外側に戻そうか考えました。

結果、サイドバーをゆるめて上にスライド。

スペースが空くので、枝を曲げずに外側に戻せました。サイドバーが動かせる仕様で助かりました。

2件目は、誘引中に立派な枝を元からポッキリ折ってしまいました。。。

こういうことが起きないように、いつもは枝元から、誘引しているのですが、うっかりやってしまいましたね。

この辺りのトラブルについては、このあと詳しくご紹介します。

◇準備するもの

準備するものは主に3つです。

  1. 手袋(革製もしくは、「耐突刺性」と記載のあるものがおすすめ)
  2. 麻ひも
  3. はさみ(麻ひもを切る用)
  4. +ドライバーなど(組み立て式アーチ使用時)

◇誘引作業の手順

私がやるときの作業手順です。

  1. 固定していた枝を一旦ほどく
  2. 太くて長い枝から順番にアーチに誘引
  3. 残った枝で空いたスペースを埋める(伸ばすか、曲げるか)
  4. 枝の固定後、遠目から全体確認

1.固定していた枝を一旦ほどく

もともと、アーチに誘引してたので、固定していた枝の紐を一旦、全てほどきました。

枝が結構絡まってます。

さぁどう誘引するか、まずはアーチの外側に全ての枝を持ってきたいのですが、ここで問題発生。

※問題1件目 枝がアーチに絡まっている

枝がアーチの内側に絡まってる
アーチの内側に伸びてる立派な枝数本

サイドバー(連結棒)が邪魔して、枝をアーチの外側に出せない状況。

アーチを通り抜けるのにかなり邪魔

もんじ
もんじ

庭の警備が。。。僕が見回りしづらい。

もみ
もみ

宅急便のお兄さんが吠えられなくなつて良いかもね。

こういう時、組立式のアーチだと、分解できるので解決出来ることが多いです。

プラスチック製の家庭用アーチです。

サイドバーを外すか、ずらせれば、枝を無理に曲げずにアーチ外側に移動できそうです。

■サイドバーのスライド方法

サイドバーは2ヶ所のビスで固定されています。アーチのサイドバー(連結棒)は、
ビスを外すと、上下にスライドします。

赤丸の箇所がビスで固定されています

1 ビス穴の位置がわからなくなるので、印をつける

2 ビスを、プラス(+)ドライバーで外す

3 棒がフリーになって動かせるようになるので、上にスライドさせる。

スライドバーを上まで持ち上げます


枝を動かせるスペースが出来ました

4 枝を外側に出して、サイドバーを戻しましょう。

サイドバーを上にスライドさせて、枝を無理に曲げずに外側に出せました。サイドバーを戻すのもかんたんです。

アーチは家庭用の組み立て式がおすすめです。

2.太くて長い枝から順番にアーチに固定

去年、誘引したひもをほどいて、枝をフリーにさせたら、今年のための誘引をします。

作業に入る前に、誘引にあたって知っておきたいつるバラの特徴が3つあります。

◇つるバラの特徴3つ

誘引するにあたって、つるバラの特徴を3点だけ押さえておきましょう。

  1. ペンより太くしまった枝に花を付ける
  2. 枝先を上に向けると、枝先に集中して花が咲く
  3. 枝を曲げて水平にすると、均一に花が咲く

①ペンより太くしまった枝に花を付ける

花を咲かせたい場所には、太くてしまった枝を使いましょう。

ペンで枝の太さ確認
「つるジュリア」枝の太さを確認中

一般的には「鉛筆より太い枝」が理想と言われています。

画像に写ってるペンは鉛筆と比べると少し太めなので、もう少し細い枝でも大丈夫です。

②枝先を上に向けると、枝先に集中して花が咲く

枝先に立派なつぼみを付けている
「ピエールドロンサール」4月 枝先に立派なつぼみをつけてます

枝を上に向けている例です。

枝や花を成長させる養分は、高いところの先っちょに集まりやすいです。

もちろん、枝の途中に花芽が付くこともありますが、数は少なくなります。

「マダムアルディ」枝先
「マダムアルディ」4月 葉が枝先に集中している様子

ロザリオン
ロザリオン

上の画像はちょっと極端な例ですが、上に向けると枝先の育ちが良い。

この「マダムアルディ」には、どんどん伸びてもらいたいので、上を向けて誘引しています。

下の方からも芽は出てきていますが、「マダムアルディ」などのオールドローズは、その性質が特に顕著なようです。

③枝を曲げて水平にすると、均一に花が咲く

「つるジュリア」3月 水平に誘引した枝に等間隔に花芽をつけてます

枝を曲げると、水平にした箇所から均一に芽が出て、結果、花数が増えます。

枝先は、上を向けた時と比べると、当然、成長の勢いが弱くなります。

※枝先を下に向けると、曲げたカーブした辺りから芽が出ますが、下を向いた枝先は弱って枯れることが多いです。(品種によって例外有り)

以上、誘引するにあたってのつるバラの特徴3点でした。これをふまえて作業します。

原則、やりたいようにやれば良いのですが、この3つだけでも知ってると、花が咲く場所の予想が付くので、誘引が楽しくなります。

私はまず、1番太くて長い枝を見つけて、それを枝の伸び方に沿って麻ひもで、固定します。

枝の結び方は、アーチに直接触れて枝が傷付かないように、枝とアーチの間にひもが挟まるように固定します。

先にアーチにひもを結び付けてから、枝を結ぶとやりやすいです。

まっすぐ伸びてれば、そのまままっすぐ。途中で曲がっていれば、枝に沿って曲がったまま固定します。

とりあえずは、枝の赴くままに固定していきます。

アーチから極端にはみ出てしまう場合は、枝を強制的に曲げてアーチ内に収まるようにします。

次に立派な枝は、1番立派な枝から離すようにして誘引。1番目がアーチの左端なら、2番目は右端にというように進めていきます。

問題2件目 無理に曲げたら枝が折れた

はい。誘引してたらうっかり枝を折ってしまいました。

枝が折れた
折れてしまった立派な枝

特に立派な枝だと泣けてきます。

ロザリオン
ロザリオン

枝の生え際は折れやすいので注意です。

曲げたい枝の生え際に直接、力がかからないように、曲げたい所の手前で最低1か所は、ひもで固定した方が良いです。

例えば、

下の画像の枝、アーチの右端からはみ出してるので、青矢印の方向(左)に曲げたいのですが、固定しないままやると、赤丸で囲んだT字形の生え際に力がかかります。

誤って折りそうな枝の例

そのまま曲げ続けると、限界が来たときに、なんの前触れもなく「パキッ」と折れます。

ロザリオン
ロザリオン

粗挽きソーセージのごとく折れます。

枝は生え際が弱いので、上の画像の緑の結び目マークのところをひもで固定してから曲げましょう。

生え際に力がかからないので、折れづらくなります。少し曲げてみて心配なときは2箇所くらい固定しましょう。

その他にデンジャラスな例ですと、下の画像。

「つるジュリア」折れそうな枝の例

このまま青矢印方向に曲げると、赤丸部分の生え際が折れます。

見ずらいので、アップにします。

上の画像の赤箇所のアップ

赤丸が枝の生え際です。緑丸で囲んだ所をひもで固定しました。

とにかく枝を曲げるときは、生え際に力がかからないように、ひもで固定してから曲げましょう

3.残った枝で空いたスペースを埋める(まっすぐ伸ばすか、曲げるのか)

3番目以降も引き続き、バラの特徴3点と、枝を折らない様に気を付けながら、空いたスペースを埋めるように誘引していきます。

誘引中
メインの枝を誘引中

4.枝の固定後、遠目から全体確認

作業が終わったら、一歩引いて全体を確認しましょう。

気になるところがあれば、直して完了です。

誘引作業後
「ローズポンパドール」誘引作業後

今年の誘引は上記の画像のようになりました。

枝が絡まっていたり、折ってしまったりと色々ありましたが、どのように咲いてくれるのか。

楽しみです。

◇その後、4月

4月中旬の状態(つぼみを付けている)
「ローズポンパドール」4月中旬

上から下まで、まんべんなくつぼみをたくさんつけてくれました!

4月中には咲きはじめるんじゃないかと。

期待を裏切らないなぁ「ローズポンパドール」。

家庭用アーチにピッタリな品種だと思います。

ロザリオン
ロザリオン

めちゃくちゃ楽しみです。

アーチ5月「ローズポンパドール」(左)、「ゴールデンセレブレーション」(左)

では、今回はこの辺で。ありがとうございました。

コメント