

投稿者:ロザリオン
栽培歴は、15、6年。いまだに試行錯誤の繰り返しで楽しみが尽きないです。
「バラのこと、少しずつみんなで一緒に知っていけたらと思います。」
縁側で庭の花を眺めるのが好き。いつの間にか、100本以上のバラが育ってます。
Instagramでは育成の様子や開花リールも配信中♪👉 @rosalion_garden
「ガブリエル」の育ててみての感想や、魅力については、以下の記事もチェックしてみて下さい。
◆現状と課題:主枝1本に養分が集中している

現在の鉢植えガブリエルの状態は以下の通りです。
- 主枝は1本のみで元気に生長している
- 下部の枝は細く弱々しく、成長が止まっている
- ベーサルシュート(株元からの新しい芽)が出ない

剪定前のガブリエル。主枝が1本だけで他の枝が育っていない。


主枝に集中してるから、先端を剪定して、下部の枝にも日が当たり、養分が行き渡るようにしたいな。

切りすぎず徒長した分だけ剪定するのね。
◆夏剪定と冬剪定、それぞれのメリット・デメリット
バラの剪定には大きく分けて「夏剪定」と「冬剪定」があります。
どちらも株を健康に育てるために欠かせませんが、目的によって適した時期が異なります。
特にガブリエルのような樹勢が弱めの品種でベーサルシュートを増やしたい場合は、夏剪定が重要な意味を持ちます。

ガブリエルは、花をよく咲かせる代わりに芽を出したり、枝葉の伸びの勢いがゆっくりなんです。
剪定時期 | メリット | デメリット |
---|---|---|
夏剪定 (8月下旬〜9月上旬) |
|
|
冬剪定 (1月下旬〜2月) |
|
|
◆対策:夏剪定でバランスを整える

今回、我が家のガブリエルは主枝が1本だけで、株元に新しい芽が出ていない状態。
この問題を解決するために、夏剪定で主枝の勢いを抑え、下部の枝や株元に光と養分を回すことを目指しました。
- 主枝の先端をやや強めに剪定してボリュームダウン
- 下部の細枝は一切切らずに残す(光合成を担うため)
- 混み合った枝を整理し、日当たりと風通しを確保
こうすることで、主枝だけに集中していた養分が分散され、下部枝の成長とベーサルシュート発生を促すことができるはず。
◆剪定手順


今回実際に行った剪定の流れです。
- 枯れ枝や交差枝、内向き枝を整理
- 主枝の先端を2〜3節下でカット(やや強め)
- 下部の枝は切らずに残す
- 切り口に癒合剤(トップジンMペースト)を塗布
- 仕上げにHB-101(活力剤)を5000倍希釈してたっぷりと水やり


「HB-101」については、以下の記事も参考にして下さい。
特に、下部の枝を残すことがポイントです。
これらの葉がしっかり光合成を行い、株全体にエネルギーを供給します。
◆剪定後の管理と期待できる効果

早速主枝から、芽が出始めました。下の枝も心なしか葉色は良くなっています。が、まぁ、さすがに株元からのシュートはまだ出てきていませんね。春かな。

剪定後は株が弱るため、以下の管理を徹底します。
- 水やり:土の表面が乾いたらたっぷりと与える
- HB-101(活力剤):剪定直後1か月は、1週間に1回、5000倍希釈で水やり
- 施肥:9月下旬からは、秋花の準備で、緩効性肥料を施す(油かすなど)


何を欲しているか分からないので、活力剤は「リキダス」と交互にあげてます。
お土産にせんべいか、チョコか?迷うのと同じです。

その二分の一でいつも間違えるわよね。
◆まとめ

鉢植えのガブリエルは地植えよりも管理が難しく、特に枝数を増やすための工夫が欠かせません。

今回の夏剪定では、主枝先端をやや強めに剪定し、下部は切らずに残すことで、光と養分を分散させました。
これにより、株元からのベーサルシュート発生を促し、来年にはより強く、美しい株に育つことを目指します。
では、今回はこの辺で。
ありがとうございました。
コメント